病児保育について

現在の位置:トップ / よくあるご質問 / 病児保育について

Q.病児保育ってどんなものですか?

病児保育は、病気やケガで普段の保育所や幼稚園に通えないお子さんを、専門のスタッフが一時的に保育するサービスです。

Q.どんなときに利用できますか?

入院を要するほどではない病気が対象です。風邪やインフルエンザなどの急性期や、まだ病気から回復していないときにご利用できます。

Q.どのような場合は利用できませんか?

  • 重症の場合(入院を要するほどの状態)
  • 特定の感染症:結核、COVID-19、流行性角結膜炎
  • 医師の診察の結果、ご利用できないと判断された場合

Q.病児保育を利用する際の注意点は?

  • 朝の検温と健康状態を確認する
  • 連絡がすぐに取れる状態にしておく
  • 利用時間を厳守する

のをお願いいたします。

Q.病児保育の予約だけ取ればいいですか?

  1. 初日はアロハこどもクリニックまたは指定医療機関を受診する必要があります。
  2. 受診時に医師から病児保育利用可否の診断を受けてください。
  3. 医療機関発行の「医師連絡票」を受け取ってください。
  4. 医師連絡票をあずかるこちゃんの「病状の入力」欄にアップロードします。

pdfファイル「医師連絡票のアップロード方法」(PDF)

  1. キッズケアポノでは、医師連絡票のアップロードが確認できた方から「予約確定」を行います(病状により利用不可となる場合や順番が前後することがあります)。

Q.利用料金の支払い方法は?

お迎え時に現金でお支払いください。

※おつりがないようにご準備ください。

※お預け時にお支払いを希望される方はお申し出ください。

Q.昼食はどんなものが出ますか?

昼食オプション(300円)は、幼児食または離乳食です。

幼児食:平日のみ、ながせこども園さんから給食を提供しています。

土曜日は給食がありません。ほかにも給食提供できない日があります。

離乳食:ベビーフード(うどん等レトルト食品)。

pdfファイル「離乳食原材料リスト」(PDF)を確認し、未経験の食材がある場合は昼食をご持参ください。

小学生、食物アレルギーのある方は食事をご持参ください。

Q.持ち物を教えてください

    • 医師連絡票
    • お薬手帳
    • 母子手帳
    • 処方された薬 (服用分のみ、薬の説明の書かれた用紙)
    • 飲み物 (お茶など。水筒やマグ、飲みやすい容器でお持ちください)
    • 着替え、下着、紙パンツ、フェイスタオル、大きめのナイロン袋

【以下のものは必要な方、対象の方のみお持ちください】

  • 生活保護受給者証、課税証明書 (必要な方は役場で発行していただくようお願いいたします)
  • 昼食 (食物アレルギーのある方、小学生、昼食オプションをご利用されない方はご持参ください)
  • おやつ (食物アレルギーのある方)
  • 布団 (オプションの布団を利用されない方。シーツ代わりになる大きめのバスタオル2枚でも代用可能です)
  • ミルク、哺乳瓶
  • 食事用エプロン、スタイ